「ケモタイプ」という言葉。

アロマテラピーの勉強をしていると一度は目にするかと思います。

そんな「ケモタイプ」という言葉ですが、協会によって説明が違うこともあり、どれが正しいのか悩む方もいらっしゃるようです。

 

考え方がふたつある

結論から言いますね。

「ケモタイプ」の考え方はふたつあって、どちらが正しいということではないと思うといいです。

 

考え方ふたつとは、「狭い意味でのケモタイプ」「広い意味でのケモタイプ」があるということです。

 

狭い意味でのケモタイプ

動物も植物も一定の規則に従って分類されていて、『学名』という世界共通認識の名前がついていて、通常、学名が同じであれば同じ種類の生物(動物・植物)と認識されます。

そして、同じ学名の植物から抽出した精油であれば、成分構成は基本的に同じはずであると考えます。

しかし実際には、学名が同じ植物なのに、生育地の違いなどによって含有成分に大きな違いがある(特徴成分が異なるなど)精油が採れるというケースがあります。

 

狭い意味での「ケモタイプ」は、このように【学名が同じ(●●科、■■属、▲▲種が一緒ということ)だけど、生育環境によって含有成分に大きな違いがある(特徴成分が異なる)精油】のことを指します。

 

代表的なのがローズマリーです。

ローズマリーは、シソ科 Rosmarinus属 officinalis種 の植物ですが、生育地によって精油の含有成分(特徴成分)に大きな違いがあります。

 

ローズマリー・ベルベノン:ほかのローズマリーにはないケトン類のベルベノンが含まれる

ローズマリー・シネオール:ほかのローズマリーと比べて酸化物類の1,8-シネオールが多い

ローズマリー・カンファー:ほかのローズマリーと比べてケトン類のカンファーが多い

 

狭い意味でのケモタイプという考え方を採用している場合、「ローズマリーには、ベルベノン、シネオール、カンファーというケモタイプがある」という表現になります。

 

ちなみに、この苗はベルベノンになる、この苗ならシネオールになるということではありません。

もとになる植物は一緒、でも、生育環境によってそれぞれの植物が作り出す成分に違いが生まれるということです。

 

広い意味でのケモタイプ

「◯◯というメーカーの精油はケモタイプです」という言い方を聞いたことはありませんか?

こういう表現をしている場合は、「広い意味でのケモタイプ」という考え方を採用していると思ってください。

広い意味での「ケモタイプ」は、【抽出ごとに成分分析して、これにはこの成分がこれくらい入ってますよとチェックする作業が行われた精油】のことを指します。

 

たとえばユーカリ精油です。

ユーカリという植物は学名違いのものが何種類かあります。

 

ユーカリ・ラディアタ:フトモモ科 Eucalyptus属 radiata種

ユーカリ・レモン:フトモモ科 Eucalyptus属 citriodora種

ユーカリ・グロブルス:フトモモ科 Eucalyptus属 globulus種

ユーカリ・スミティー:フトモモ科 Eucalyptus属 smithii種

 

いずれのユーカリ精油も、フトモモ科、Eucalyptus属までは同じですが種名が違います。

この場合は植物として別物ということになりますので成分構成が違って当然。

狭い意味でのケモタイプとはここが違うところです。

 

広い意味でのケモタイプという考え方を採用している場合、ユーカリ精油に限らず、抽出した精油を成分分析して、どんな成分がどれくらい入っているか明確にした精油に対して「この精油はケモタイプだから」と表現することになります。

 

どちらの考えを採用するのがいいの?

捉え方がふたつあると、どちらを採用したらいいか迷うかもしれませんが、最初にも言ったとおり、どちらが正しいというものではありません。

考え方がふたつあるということを知っておいて、書籍などを見たときに、この著者はケモタイプを狭い意味の方で表現しているんだな、この著者は広い意味の方で表現しているんだなと区別できればいいのではないでしょうか。

一番大切なのは、精油の内容成分を把握してリスクを避けること、目的に合わせて選ぶことです。

 

 

精油の内容成分をしっかり学べる「ナード・アロマテラピー協会認定講座」