ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)認定アロマ・インストラクターコースレッスンご案内ページです。
目次
アロマテラピーを伝えるプロを目指して
アロマ・アドバイザーが自分でアロマを楽しめて役立てられる人なら。
アロマ・インストラクターはアロマを楽しんでもらえるようにする人。
こちらはアロマ先生仲間との勉強会の様子。みんな楽しそーう♪
そうなんです。
インストラクターはアロマを伝えることを楽しむ人でもあるんです ^ ^ ♪
とはいえ、ただただ楽しんでいればいいというものでもありませんね。
人に伝えるにはしっかりとした知識が必要。
アロマテラピーを楽しむ人が増えていますが、残念なことに間違った使い方をしてトラブルが起こってしまうということもあります。
そんなトラブルを減らして。
「アロマって楽しいね!」
「アロマっておもしろいね!」
「アロマって役に立つよねー」
アロマ知っててよかった!
そう言ってもらえたら・・・嬉しいですね ^ ^
そのために!
アロマ・インストラクターコースでは、アロマテラピーの基本知識はもちろん。
精油のことをより深く知り、体の仕組みなど。
精油を 安全で効果的に、そして楽しく使えるようになってもらうための知識をインストラクターコースで学びます
こんな方にオススメです
・アロマ講師として活動したい方
・アロマ教室やアロマサロンの開設を目指す方
・より多くの知識を得て、アロマテラピーを深めていきたい方
aroaroma(アロアロマ)の特徴
レッスンは最大でも4名までの少人数制
生徒さんひとりひとりの理解度を把握してレッスンを進めています。
難関のインストラクター試験だからこそじっくりと取り組めるように、マンツーマンレッスン並みのサポートをするための少人数制です。
合格率は90%以上
100点満点中90点以上が一次試験合格ライン!というなかなかハードなインストラクター試験。一次試験を通過できるのは、受験生の半分にも満たないくらい。
そんななか、生徒さんたちの頑張りもあって、aroaroma(アロアロマ)のインストラクター合格率は90%以上をキープ!
こんな問題がでましたよと、先輩たちからのうれしいフォローのおかげでもあります。
試験準備はとことんまで!
特に二次試験(口述試験)の準備にはとことんお付き合いします。
試験前一週間、毎日練習に来る生徒さんも少なくありません。
「こんなに練習に付き合ってくれる先生なんて、いないんじゃない?」とは生徒さんのご主人のひとこと。
いい意味で、甘やかしません
生徒さんの「やる気と主体性」を信じて。プロを目指すコースだからこそ、必要な時にはハッキリと指導します。
資格取得後はアシスタントのチャンスも
アロマ・インストラクター資格を取得された方には、企業・団体等での出張講座アシスタントをお願いする場合があります。
学ぶのは「アロマ」だけではありません
アロマ・アドバイザーコースで学んだことをベースに、精油の化学や作用、解剖生理学をさらに広く深く掘り下げながら、精油20種類、植物油9種類、ハーブウォーター10種類について新たに学びます。
また、アロマに関する知識だけでなく。
「人に教えるということ」についての考え方など。
アロマ講師として活動していくうえで知っておくべき事項についても触れていきます。
レッスン終了後は、年2回開催されるインストラクター試験にチャレンジ(東京または大阪)!
もちろん、試験対策も行いますので安心して受験していただけます。
そして!インストラクター試験に合格されると、協会認定講師の資格が取得でき、アロマ・アドバイザーコース認定校を開設する申請をすることができます。
アロマ・インストラクターコース詳細
講座内容(約2時間×24回)
・レッスン1
生物の基本と精油のもととなる植物~香りから広がる豊かな世界~
1.深い関係にある植物とヒト
2.生物の系統分類として<学名>
3.植物学
4.精油を学ぶ
(アカマツ・ヨーロッパ、アトラスシダー、ブラックスプルース)
5.実習(木の香りをベースとした石けんをつくります)
・レッスン2
アロマの化学の基本1~化学の基本と精油の抽出法~
1.アロマテラピーの化学を知るための基礎
2.異性体
3.極性
4.植物から精油を採る方法
5.精油を学ぶ
(ローズ、ゼラニウム・エジプト、パルマローザ)
6.実習(ローズの香りのボディミストをつくります)
・レッスン3
アロマの化学の基本2~精油の芳香成分類~
1.芳香成分類の基本
2.芳香成分類と芳香分子
3.分析項目について
4.精油を学ぶ
(ラベンダー・スーパー、ペパーミント、シトロネラ・ジャワ、ユーカリ・レモン)
5.実習(蚊よけスプレーをつくります)
・レッスン4
アロマの化学の基本3~植物油の化学~
1.植物油の基本
2.植物油の化学の基本
3.植物油の経時変化
4.植物油の品質と利用
5.実習(植物油をブレンドする)
※アルニカ油、カレンデュラ油、セントジョンズワート油、アプリコット油、スイートアーモンド油、
ヘーゼルナッツ油、イブニングプリムローズ油、グレープシード油、小麦胚芽油について学びます。
・レッスン5
からだのしくみと働きの基礎知識~ホメオスタシスと健康維持、体質改善~
1.からだの構成
2.健康を維持する機構
3.精油を学ぶ
(ローズマリー・ベルベノン、タイム・サツレオイデス、シダー、ユーカリ・グロブルス)
4.ヒポクラテスの体質診断とアロマテラピー
5.実習(体質改善のためのブレンドオイルをつくります)
・レッスン6
薬理学の基本~精油成分の浸透・吸収・体内動態~
1.薬とは
2.薬理学の言葉の基本
3.体内動態
4.精油を学ぶ
(レモン、マンダリン、スターアニス、セロリ)
5.実習(美容オイルをつくります)
・レッスン7
嗅覚と香り~香りをとらえる嗅覚と、脳への伝導~
1.感覚の基本
2.嗅覚系
3.においとは
4.精油を学ぶ
(ジンジャー、ローレル、ローズマリー・カンファー、ローズマリー・シネオール)
5.実習(意志力・記憶力強化のための香り軟膏をつくります)
・レッスン8
調香1~香りの知識とアコードへの第一歩~
1.香りの歴史
2.香りを知る
3.香りを嗅ぐ
4.調香の基本
5.精油を学ぶ
(オレンジ・スイート、グレープフルーツ、ベルガモット、ロックローズ、ベンゾイン)
6.実習(爽やかな香りのコロンをつくります)
・レッスン9
からだの調節機構<神経系>~リラックスと神経系の関係を理解する~
1.からだの様々な調節機構
2.神経系の基本
3.神経系に関する病気、症状の例
4.精油を学ぶ
(クラリーセージ、マジョラム、プチグレン、フランキンセンス、ラヴィンツァラ)
5.実習(リラックスのためのバスオイルをつくります)
・レッスン10
からだの調節機構<内分泌系>~体液、血液、血糖値などの調整機構を知る~
1.内分泌系の基本
2.調節機構
3.実習(元気になる、やる気を出すために使うジェルをつくります)
・レッスン11
ストレスケアのアロマテラピー~ストレスの知識をストレスケアに役立てる~
1.ストレス概論
2.ストレスによる生体の変化
3.ストレスケアとアロマテラピー
4.精油を学ぶ
(カモマイル・ローマン、ネロリ、リトセア)
5.実習(ストレスケアのためのトリートメントオイルをつくります)
・レッスン12
精油の抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用~抗菌アロマテラピーの世界~
1.微生物について
2.ヒトと微生物
3.精油の抗菌作用
4.精油、ハーブウォーターを学ぶ
(精油:タイム・チモール、オレガノ、クローブ、シナモン・カッシア、ホーウッド)
(ハーブウォーター:クローブ、タイム・ブルガリス、タイム・マストキナ、ユーカリ・レモン)
5.実習(感染症予防のためのハンドローションをつくります)
・レッスン13
生体防御機構<免疫系>~毎日を元気に過ごすために~
1.生体防御機構
2.アレルギー
3.炎症
4.精油の免疫系への作用
5.精油を学ぶ
(カユプテ、ニアウリ・シネオール、ユーカリ・ラディアタ)
6.実習(免疫力強化のためのブレンドオイルをつくります)
・レッスン14
皮膚の基礎知識とスキンケア~健康で美しいお肌のために~
1.皮膚についての基礎知識
2.感覚器としての皮膚
3.スキンケアと化粧品
4.精油、ハーブウォーターを学ぶ
(精油:ミルラ、タナセタム、カモマイル・ジャーマン)
(ハーブウォーター:カモマイル・ローマン、パルマローザ、ローズゼラニウム、ローズマリー)
5.皮膚トラブルとアロマテラピーの実践例
6.実習(スキンケアのための化粧水と美容オイルをつくります)
・レッスン15
婦人科領域のアロマテラピー~月経、妊婦、更年期~
1.女性の性周期と性ホルモン
2.精油を学ぶ
(セージ、ヘリクリサム)
3.妊婦のアロマテラピー
4.月経関連トラブルとアロマテラピー
5.更年期障害とアロマテラピー
6.実習(女性特有のトラブルに役立てるジェルをつくります)
・レッスン16
スムーズな呼吸のために<呼吸器系>~感染症を予防しながら心地よい呼吸を~
1.呼吸器の基本
2.生体防御機構としての呼吸器
3.呼吸器系によく見られる疾患
4.精油、ハーブウォーターを学ぶ
(精油:サイプレス、ティートゥリー、ラベンダー・スピカ)
(ハーブウォーター:ユーカリ・ラディアタ、レモンバーム、ティートゥリー)
5.実習(呼吸器のための香りブレンドをつくります)
・レッスン17
消化・吸収・排泄<消化器系>~健康への第一歩、食べること・出すこと~
1.消化器の基本
2.三大栄養素と消化・吸収
3.ストレスと胃
4.消化器系の身近な不調
5.精油を学ぶ(バジル)
6.実習(消化器系のためのブレンドオイルをつくります)
・レッスン18
家庭でのアロマテラピー、職業としてのアロマテラピー
1.クラフト作りの基材・用具類
2.ハウスケア
3.精油、ハーブウォーターを学ぶ
(精油:イランイラン、サンダルウッド、ジャスミン)
(ハーブウォーター:カモマイル・ジャーマン、レモングラス、ローズ)
4.ホームケアのために
5.実習(芳香用ブレンドをつくります)
6.職業として
・レッスン19
からだの巡りを整える<循環器系>~滞りを改善し、淀みなく、スムーズに~
1.循環器の基本
2.循環器系のトラブル
3.腎臓の働き
4.むくみ
5.精油を学ぶ
(ジュニパー、レモングラス、パチュリー)
6.実習(巡りに役立てるトリートメントオイルとバスオイルをつくります)
・レッスン20
心地よく身体を動かすために<運動器系>~身体を動かして、いつまでも若々しく~
1.骨・筋肉の基本
2.構造と働き
3.運動
4.精油、ハーブウォーターを学ぶ
(精油:ウィンターグリーン、ラベンダー・アングスティフォリア)
(ハーブウォーター:ペパーミント、ラベンダー)
5.実習(痛みに役立てる湿布とブレンドオイルをつくります)
・レッスン21
健康的なスタイル美人へ~肥満とメタボリックシンドローム~
1.ボディイメージ
2.エネルギー代謝と脂肪細胞
3.健康的なスタイルのために
4.実習(スタイルを整えるためのブレンドオイルをつくります)
・レッスン22
調香2~オリジナルパフュームを創る~
1.調香の手順
2.4つの調香タイプ
3.香り創り
4.実習(香水をつくります)
・レッスン23
快い眠りを誘うアロマテラピー~睡眠の基礎知識とアロマテラピーの有用性~
1.睡眠についての基礎知識
2.睡眠の問題
3.実習(安眠のためのブレンドオイルをつくります)
・レッスン24
ライフステージにおけるアロマテラピー~乳幼児、シニア、終末期~
1.小児のアロマテラピー
2.シニア世代
3.終末期
4.実習(ハンドトリートメントのためのブレンドオイルをつくります)
費用
・受講料340,200円
・テキスト代17,280円
・必要図書費合計41,580円
ケモタイプ精油辞典&処方集37,800円
Herb Water Hanbook540円
目で見る体のメカニズム3,240円
・実習材料費10,800円
・受験料(一次試験)8,640円
・受験料(二次試験)16,200円
【合計434,700円】
■受講料一括支払いの場合(お支払方法⇒現金・銀行振込)
受講料 340,200円→306,180円(10%off)費用総額:400,680円
■受講料二分割支払いの場合(お支払方法⇒現金・銀行振込)
受講料 170,100円×2回(340,200円)費用総額:434,700円
■受講料三分割支払いの場合(お支払方法⇒現金・銀行振込)
受講料 113,500円×3回(410,160円)費用総額:504,660円
注1)レッスン終了後、年2回開催されるアロマ・インストラクター試験を受験していただけます。(東京・大阪いずれかの会場にて)
注2)試験合格後の認定登録手続きはご自身で行っていただきます。なお、認定登録料10,800円は、直接協会へお支払いいただきます。
注3)受講にはナード認定のアロマ・アドバイザー資格が必要です。
生徒さんの声
■NARD JAPAN認定校momoflower・二見モエさん
セラピストとして働いていた私は、アドバイザーを取得すると、より自分で考え、理解して使用するためにもう少し深くアロマテラピーを知りたいと思い、インスタラクターに挑戦することに決めました。
数あるインストラクター認定校の中から小池先生に決めたのは、「話が合いそう」という直感的なものでした。
その直感は当たり、楽しくコースを受講することが出来ました。
インストの内容はとても難しいと聞いていたので、緊張の中始まりましたが、初日に最初のページを開いた時から緊張感は消え、ワクワクしたのを覚えています。
それだけ、リラックスして受講出来たのも先生の話が分かりやすく、少し難しい内容でも、するする〜っと身体に入ってくるような説明がとても楽しく、言っていることが理解しやすかったからだと感じています。
そんな楽しくレッスンをされている先生を見て、それまでの「セラピストとしてアロマテラピーを使いこなしたい」という目標がいつの間にか、「小池先生のようなアロマ講師になりたい」というものに変わっていました。
目標である認定校を開講し、トレーナーまで進むことができました。
ここまでの道のりは決して簡単ではありませんでしたが、いつも何かに思い悩んだ時は、先生が楽しくレッスンしていた時を思い出し、自分もあと一歩踏ん張ってみようと思うのです。
知識はもちろんですが、レッスンを楽しんでやるということや、講師としての資質のようなものも、いつの間にか学ばせて頂いたようです。
そして、それこそ私が講師として活動する時に一番大切にしていることです。
■NARD JAPAN認定校スマイルアロマ・須藤哉子さん
アロマ・アドバイザー資格をとった時は、アロマ講師になろうとまでは思っていなくて、7、8年はそのまま”アロマ愛好家”にとどまっていました。
でも45才を過ぎたあたりに将来を考えた時に、おばあさんになっても何かをしていたいと考えはじめました。そこで「おばあさんになっても出来るものは?」と考えたら、それが「アロマ」でした。
アロマ講師をして「アロマでみんなを元気にする」、そして「自分も元気でやっていく」と思ったんです。
受講前は、「仕事にしたい!」でも、「仕事として自分はやっていけるかな」とも思っていましたが、レッスンでアロマを詳しく勉強するので、アロマの可能性を知るようになり、自分はアロマのどの部分が特に好きで、仕事にしていきたいのかが分かってきました。
これからの目標は「アロマでみんなも自分も元気に!そして元気なおばあさんになる!」ことです。
今、色々考えが頭の中をめぐっていると思いますが(私も迷ってました)、とにかく受けてみてください。アロマをもっと好きになりますよ。
やっていると、アロマの可能性が分かってくるので、自分はどういうアロマをするのか、どの部分が得意かが分かってきます。
そして仕事として始めてから、小池先生に相談できます。これとっても大きいですよ!
■横浜市Sさん
インストラクターの講座は精油についてさらに深く掘り下げますし、美容面、健康面でどのように精油がアプローチできるか学べるもので、と ても興味深いものでした。
たまに抜き打ちでくる質問にドキッとしながら、しっかり勉強させていただきました。
筆記試験、口述試験前は、かたまっている脳みそをあちこち叩き起こし、何年ぶりかで全力で頑張った日々でした。 頑張った分、試験が終わった時点で充実感がありましたし、合格通知が届いたときは、本当に嬉しかったです。
お問合せからレッスンスタートまで
1.説明会を行います
難関のインストラクター試験。安心して受講していただくために、お申込み前に必ずお会いして、レッスン詳細について説明をさせていただいています。通える距離かしら?この先生で大丈夫??ぜひご自身の目で確かめてください。
■2020年春受験対応クラス説明会日程■
7月6日(土)、27日(土)、8月3日(土)、8月10日(土)
いずれも10:30スタート ※所要時間は1時間から1時間半程度です
2.説明会にて詳細をご説明いたします
テキストをご覧いただきながら、レッスン内容や受講条件、費用について等々、細かい説明をさせていただきます。疑問、不安があれば、どんどんご質問ください。
3.教材費のご入金
説明会後、受講を決められた方は教材費をご入金ください。このご入金をもって、正式な受講受付とさせていただいております。
4.レッスンスタート!
アロマを伝えるプロを目指して、一緒に頑張りましょう!
次期クラス開催予定
2020年春受験クラス日程(土曜日開催)
8月24日、9月7日、21日、10月5日、19日、11月2日、16日
12月7日、21日、2020年1月11日、25日、2月7日
※都合により変更となる場合があります