「アロマを使うようになったら風邪をひきにくくなった」
そんな話を耳にしたことはありませんか?
そうなんです、私もアロマを使うようになってから、ちょっとした風邪をほとんどひかなくなりました。
たまには「熱が出ちゃって…」なんて言って、周りにいたわってもらいたいなぁなんて思うくらい、風邪とは無縁の生活を送っています。
風邪予防にアロマが役立つ理由
どうしてアロマを使っていると風邪をひきにくくなるのでしょう?
そもそも、風邪はウィルス性の感染症で、免疫力が下がると、私たちは感染症にかかりやすくなります。
そして、アロマオイル(精油)には、ウィルスの増殖を抑える作用(抗ウィルス作用)や免疫力を高めてくれる作用(免疫刺激作用など)があり、これが風邪予防に一役買ってくれているというわけなのです。
さらに、忙しさやストレスなどで疲れてくると、免疫力が落ちて風邪をひきやすくなりますよね?
ストレスケアはアロマが得意とするところ。
毎日のリラックスにアロマを使っていたら、免疫が整って、結果として風邪をひきにくくなったというケースもあるんですよ。
風邪予防におすすめのアロマ6種
たくさんあるアロマオイル(精油)のなかでも、
◯1,8-シネオール
◯モノテルペンアルコール類
これらの成分を多く含んでいるものが風邪予防にはおすすめです。
どちらもウィルスの増殖を抑える作用や免疫力を高めてくれる作用が期待できます。
1.ラヴィンツァラ
風邪予防にどれか1本だけ…と言われたら、私ならこれを選びます。
1,8-シネオールを豊富に含み、すーっとしたハーバルな香りは、風邪のひき始めの呼吸器ケアにも役立ちます。
![]() |
プラナロム エッセンシャルオイル ラヴィンサラ/ラヴィンツァラ /PRANAROM ラヴィンサラ /送料無料 価格:3,780円 |
2.ユーカリ・ラディアタ
ラヴィンツァラ同様、1,8-シネオールが沢山含まれています。
ラヴィンツァラとあわせて使うと相乗効果が期待できると言われています。
![]() |
【プラナロム 輸入元 健草医学舎】 精油 ユーカリ・ラディアタ エッセンシャルオイル/送料無料 価格:2,592円 |
3.ローズマリー・シネオール
こちらも1,8-シネオールが多めのアロマオイル(精油)です。
集中力アップ効果もあると言われているので、受験生のお部屋で使う方も多いです。
![]() |
プラナロム エッセンシャルオイル ローズマリー・シネオール /PRANAROM ローズマリー シネオール /送料無料 価格:2,592円 |

4.ホーウッド
モノテルペンアルコール類が多いアロマオイル(精油)です。
すっとした中にほのかな甘さも感じられる香りです。
![]() |
プラナロム エッセンシャルオイル ホーウッド /PRANAROM ホーウッド /送料無料 価格:2,700円 |

5.ティートゥリー
感染症対策アロマの代表格。
しゃきっとしたウッディな香りです。
![]() |
価格:3,132円 |

6.ラベンダー・アングスティフォリア
リラックス作用が有名なラベンダー・アングスティフォリアですが、モノテルペンアルコール類も多く含まれています。
ストレスケアと風邪予防、両方兼ねて使えるアロマオイル(精油)です。
![]() |
プラナロム/PRANAROM 精油/プラナロム ラベンダー・アングスティフォリア エッセンシャルオイル/送料無料 価格:3,672円 |

風邪予防におすすめな使い方
いろいろな使い方ができるアロマオイル(精油)ですが、風邪予防におすすめしたい使い方は芳香浴です。
風邪の原因になるウィルスは、空気と一緒に呼吸器から私たちの体の中に入ってきます。
芳香浴でアロマオイル(精油)を拡散して、風邪をひきにくい環境づくりをしましょう。
1.アロマディフューザーを使う
市販のアロマディフューザーを使って、お部屋の中にアロマオイル(精油)を拡散します。
リビングなど広めのお部屋ではアロマディフューザーを使うのがおすすめです。
![]() |
価格:6,300円 |

2.お湯を張ったボウルにアロマオイル(精油)を垂らす
アロマディフューザーを用意できない…そんなときは、ボウルやマグカップにお湯を張って、そこにアロマオイル(精油)を数滴垂らします。
お湯の蒸気と一緒にアロマオイル(精油)が空気中に拡散されます。
※蒸気が目に入らないようにしましょう。また、熱いお湯で火傷をしないように気をつけてくださいね。
3.アロマスプレーを作る
オフィスや出張先など、アロマディフューザーなどを持っていけない場合は、アロマスプレーを作って持ち歩くのもおすすめです。
いかがですか?
香らせているだけで風邪予防にもなるなんて、とっても手軽ですよね。
アロマを上手に取り入れて、この冬も元気に過ごしましょう。
- 投稿タグ
- アロマオイル, アロマテラピー, アロマディフューザー, エッセンシャルオイル, 使い方, 精油, 芳香浴, 風邪予防